2024-07-31 振り返り
| 2024-07-31への引き継ぎ事項
1. 2024-07-31にやることを視界に入れる
2. 重複したタスクをずらす
3. /takker/寝る前に見るページを見る
4. /takker/2024-07-24で振り返ったことを/takker/2024-07-24 振り返りに書く
5. /takker/2024-07-29で振り返ったことを/takker/2024-07-29 振り返りに書く
↑2024-07-30に書く
前回:2024-07-30 振り返り
↓2024-07-31に書く
check:
1. あさごはんを食べる
2. /takker/朝に見るページを見る
/takker/昼に見るページ
/takker/夕方に見るページ
| 今日やったこと
なんだかどうでもよくなってきちゃった
今月中にEGE-2023S-一面剪断レポート!28.@2023-11-21出したかったけど、出さなそうだ
あと1時間でできないことはなさそうだけど、どうでもよくなってきた
カウンセラーさんと今日提出すると約束したのだが、反故しようとしている
約束すら手枷にならなくなってきたか
退学したほうがいいのかなあ
誰かが常にひっついていないと、課題をこなせないように思えてきた
今日も夕方父と話して、ずいぶん具体的に回答を書き始められたが、話し終わったあとしばらくして動きが止まってしまった
まあまだ書こうとして書いていないことはあったはず
それを書けばいいのだろうが、筆が止まってしまった
一度止まると再着手が困難だ
/rashitamemo/フィードバックループで強化されているものはなかなか止めにくいが、一度止まると急激に弱まる
急速に課題から心が遠ざかり、課題を目にいれることを回避し始めてしまう
思考そのものを回避
そうしてついには、何に躓いたかも忘れ、得体の知れない怪物となる
得体のしれない怪物からはますます離れたくなる
こうして行動できなくなる
/villagepump/見渡すことへの恐怖
大学で要求される能力が欠けている
てかよく受験passしたな。2浪目は本当に偶然だったんだろうな
大学どころか社会からも要求される能力でもある
消極的に研究を選ぶつもりだが、むしろ自分に向いていない作業の筆頭に思う
レポート書けないんじゃあ論文書けないじゃん
これは父がこぼしていたのを聞いた
「消極的に研究を選ぶ」とは、「大学卒業したらどこ行きたい?」「進路考えてる?」みたいな質問がきたら、「う~ん、研究ですかね」と応えることを示している
自分が「研究したい」のかは全くわからない
もちろん「社会にでて働きたい」とも思っていない
そもそも本来3週間で実験してレポートを書いて提出すべきものが、半年かかっても着手すらしなかったことが異常だよ
正確に言うと、1ヶ月に数時間くらいは着手して作業したが、その後すぐ止まってしまう
着手してもすぐ止まってしまう
やり始めると止められなくなるのと真っ向から矛盾する
前者が起きる環境と後者が起きる環境とで何か違いがあるはず
カウンセリングなどで作業する機会を取った時のみ進められている
誰かが常にひっついている状況に該当する
他の機会で行動できた覚えがない
退学したほうが迷惑がかからないのではないか
これはわからない
利害関係者が誰で、自分の怠慢でどれだけの不利益を被っているのか知らないから
まあ退学したところで、特になにかしたいわけではないが
働かなければならなくはなるだろう
でもそれは生きていかなければならないから
別にそれもどうでもいいし、それなら働かなくてもいいだろう
流石に認証情報とかは事前に印刷して渡しておかないとまずいとは思っているけど、それ以外で「Aしてないから死にたくない」ことはなさそう
もちろん、痛いから死にたくないなど、生理的反応はあるだろう
それは人間の仕様だから仕方ない
認証情報以外で、死んだらまずいことでもあるのだろうか?
最近始めたらしい積立型の年金制度のメリットがなくなる
せっかく両親が色々考え込んで組んでくれた資産周りのことが無駄骨になるのはやだなあ
しかし、それだけのために生き残りたいとも思えない
辛いことがあればあっさり放り投げるだろうし
そう。あっさり。短期的に楽な行動にすぐ飛びつく
あまりに短期的報酬に最適化していないか
人間は短期的報酬を選ぶ傾向に(たぶん)あるんだろうけど、それにしてもtakker.iconは長期的報酬を切り捨てすぎている
価値を感じていないというより、コストを超過大評価している
ほんの少しでもコスト(とtakker.iconが解釈する事柄)が生まれると、そこに無限大の係数を掛けて常にコストがベネフィットを上回るように評価しているようイメージ
得体の知れない怪物が負の報酬を与えてくる
我慢できないとも
これが/nishio/短期的報酬に最適化すると弱くなる例になります
別に自分がいなくても世界は回るしな
属人性を排除できていてよいtakker.icon
俺がやらなければ他に誰がやる、みたいなこともないしなー
誰かがもうやっているからやらなくていい
もう誰かがやっている例を挙げようとしたら、ちょうど過去にも2回書いたことだった
毎回同じ話題がでてくると言うことは、それだけ執着・注意を向けているということなのだろう
とまあ、世界一くだらない文章を書いていたら、今月終わりまであと8分になってしまった
結局レポートは止まったまま。お前のせいです
もうどうでもいいや
infoboxは指定した情報が記述されているか確認するためのものだが、ときどき書いていないことを出してくる
https://gyazo.com/070d55d0de394344d54a3eca1f85fe57
↑にあるのもはほとんど記述していなかったこと
自己肯定感が低いと行動が停滞するのか
集中力低下も引き起こす?
2024-w31 振り返り
#2024-07-31 00:00:00